タコクラゲ編Part1(魅力と生態について)

 キノコのようなシルエットや、可愛らしく泳ぐ姿などから人気の高い「タコクラゲ」。今回は、そんなタコクラゲの魅力や知られざる生態について、ご紹介していきます。



タコクラゲ
鉢虫綱/根口クラゲ目/タコクラゲ科
学名:Mastigias papua





●タコクラゲの魅力


【クラゲらしからぬスピード!自由自在に泳ぐタコクラゲ】

 可愛らしいフォルムも人気の理由ではありますが、彼らの一番の魅力はやはりその泳ぎ方ですね。ミズクラゲのようなフワフワとした動きではなく、懸命に、せわしなく動き回っているその姿は実に愛くるしいと思いませんか?




●タコクラゲの知られざる生態


【褐虫藻?光合成?タコクラゲの秘密】

 「タコクラゲは光を浴びると、植物のように光合成をする」ということ、皆さんご存知でしたか?



 実は彼ら、体内に「褐虫藻(かっちゅうそう)」と呼ばれる藻類を共生させているのです。「褐虫藻」はタコクラゲが呼吸により排出した二酸化炭素を使用し、他の植物と同じく「光合成」をします。タコクラゲは、その光合成の過程で発生する栄養分をもらい成長していくのです。タコクラゲの体が全体的に茶色く見えるのは、この「褐虫藻」が透けて見えるためです。ただし、タコクラゲは100%「褐虫藻」に依存している訳ではないので、餌も食べなければ死んでしまいます。
 ちなみにこの共生関係、実は「サンゴ」と同じなのです。そもそも、サンゴとクラゲは同じ「刺胞動物」というくくりの生物ではありますが、見た感じ全然似ていませんよね。しかし、サンゴは言うなれば「ポリプの集合住宅」のようなものなのです。彼らは敵から身を守るために、石灰で自分の住まいを造ります。それが、あの「サンゴ」の正体です。なのでサンゴとは、「単体の生物」ではなく「群体」になります。
 話が少しそれてしまいましたが、サンゴもタコクラゲ同様、体内に褐虫藻を共生させているため光合成をすることが出来るというわけです。






タコクラゲは海でいつ見られる?

 タコクラゲも「ミズクラゲ」と同様、夏~秋にかけて関東以南の湾岸で見ることが出来ます。ちなみに、彼らの名前には「タコ」と付いていますが、その由来は、「付属器と呼ばれる足がタコと同様8本ある」ということからきているそうです。空に浮かべる「凧」とは関係ありません。






色の白いタコクラゲは長生きできない!?

 皆さんは水族館などで、色の白っぽいタコクラゲを見たことはありますか?一般的に、このように白くなってしまったタコクラゲは長生きできないと言われています。その原因は、先ほどの「褐虫藻」が関係しています。



 水温や塩分濃度の急激な変化により、生物の体から褐虫藻が逃げ出してしまうことがあります。その結果、今まで褐虫藻の色が透けて茶色く見えていたタコクラゲは、白っぽく透き通った色へと変わってしまいます。こうなってしまったものは十分な栄養分を得ることができず弱り、いずれ死んでしまいます。そしてこの現象は、同じ刺胞動物の「サンゴ」にも起こります。これを、「白化」といい、環境問題の一つとして度々取り上げられています。



スポンサーリンク

関連記事

リニューアルサイトOPEN



リニューアルサイト注目記事
112

Sweets of the world

世界中のスイーツが大集合!歴史や味、通販等、お菓子の情報が目白押し。
Sweets of the world

SFホラー映画・関連グッズ

おすすめのSF・ホラー映画情報満載!その他、関連するホラーグッズも多数掲載中。
ホラーチャンネルロゴ(バックなし)

プロフィール

Mr.CASSIO

Author:Mr.CASSIO
「どこよりも美しいクラゲ」を、自信をもってお送りさせて頂きます。
「家でクラゲを飼育してみたい!」という方、どうぞお気軽にご相談下さい。



※当サイトでは、「楽天APS」および「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。

↓YouTubeにて動画配信中↓

ロゴ(白バック用)