エダアシクラゲの生態・学名・分布・時期

 その名の通り、触手が枝分かれになっているのが特徴のクラゲです。普段は泳がず、もっぱら海藻などにくっついていることが多いですが、時折泳ぐ姿も確認することができます。その泳ぎ方もまた非常に個性的で、ポンポンとバウンドするように泳ぎます。非常に可愛くて個人的にも好きなクラゲ。ただサイズが小さすぎるというのが難点でしょうか。よく見ないと見つけることが出来ません。
 そんな彼らですが、水槽内に勝手に発生することがあります。恐らくこれは海から採集してきた海水や海藻、岩などに混ざってくるものかと思われます。以前に、海で採集してきたタコクラゲを入れていた水槽でポリプが大量発生する事件が起きました。「タコクラゲのポリプ!?」と喜んでいたのもつかの間、増える増えるわエダアシクラゲ。複雑な気持ちになりました。
 クラゲ同士の混泳は、基本的に危険です。というのも、種類によってその刺胞毒の強さが違うからです。小さなエダアシクラゲとて立派な刺胞動物のクラゲ、触手の先端に刺胞の塊を持っています。クラゲを飼育する際は、別種のクラゲが混入してしまわないようくれぐれもお気を付けください。

エダアシクラゲ

ヒドロ虫綱/花クラゲ目/エダアシクラゲ科



●エダアシクラゲとは


【学名】

Cladonema pacifica

【分布】

北海道~南西諸島

【時期】

初夏~秋

【傘高】

約5mm

【飼育水温】

室温


▼以下関連商品
【Amazonで比較する】
【Yahoo!ショッピングで比較する】


▼関連記事
【クラゲ豆知識②】刺さないクラゲと刺すクラゲ



スポンサーリンク

関連記事

リニューアルサイトOPEN



リニューアルサイト注目記事
112

Sweets of the world

世界中のスイーツが大集合!歴史や味、通販等、お菓子の情報が目白押し。
Sweets of the world

SFホラー映画・関連グッズ

おすすめのSF・ホラー映画情報満載!その他、関連するホラーグッズも多数掲載中。
ホラーチャンネルロゴ(バックなし)

プロフィール

Mr.CASSIO

Author:Mr.CASSIO
「どこよりも美しいクラゲ」を、自信をもってお送りさせて頂きます。
「家でクラゲを飼育してみたい!」という方、どうぞお気軽にご相談下さい。



※当サイトでは、「楽天APS」および「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。

↓YouTubeにて動画配信中↓

ロゴ(白バック用)