カツオノカンムリの生態・学名・分布・時期

 このクラゲの下によくカツオが群がることから、「カツオノカンムリ」という名が付けられました。彼らは他のクラゲとは違い、自力で移動することは不可能です。その代わり、キチン質でできた帆を水面に出し、風の力を利用して移動しています。ちなみに、このような「風力を使った移動手段」をもつものは彼らだけではありません。同じギンカクラゲ科の「ギンカクラゲ」は円盤型の浮きを使い、カツオノエボシ科カツオノエボシは、一酸化炭素の詰まった浮袋を使います。彼らは風力を利用することで、かなり速い速度で移動することが可能になりました。しかしその反面、完全に風任せなためよく海岸に打ち上げられてしまいます。そこまでして早い移動速度を求める必要はあったのでしょうか...?
 この「カツオノカンムリ」は一つの生物ではなく、複数の個体が集まってできた群体です。生殖をつかさどる個体や餌を獲る個体など、それぞれに役割があります。こうした特徴は管クラゲ目のクラゲにもあります



ヒドロ虫綱/花クラゲ目/ギンカクラゲ科



●カツオノカンムリとは


【学名】

Velella velella

【分布】

本州太平洋岸及び暖流の影響する日本海側

【時期】

夏~秋

【傘径】

約8cm

【飼育水温】

23~25℃


▼以下関連商品
【Amazonで比較する】
【Yahoo!ショッピングで比較する】


▼関連記事
【クラゲ豆知識②】刺さないクラゲと刺すクラゲ



スポンサーリンク

関連記事

リニューアルサイトOPEN



リニューアルサイト注目記事
112

Sweets of the world

世界中のスイーツが大集合!歴史や味、通販等、お菓子の情報が目白押し。
Sweets of the world

SFホラー映画・関連グッズ

おすすめのSF・ホラー映画情報満載!その他、関連するホラーグッズも多数掲載中。
ホラーチャンネルロゴ(バックなし)

プロフィール

Mr.CASSIO

Author:Mr.CASSIO
「どこよりも美しいクラゲ」を、自信をもってお送りさせて頂きます。
「家でクラゲを飼育してみたい!」という方、どうぞお気軽にご相談下さい。



※当サイトでは、「楽天APS」および「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。

↓YouTubeにて動画配信中↓

ロゴ(白バック用)