ベニクラゲの生態・学名・分布・時期

 日本には三種類のベニクラゲが生息していますが、いずれも「ベニクラゲの一種」とされており、未だ学名も標準和名も付けられていません
 このベニクラゲは「不老不死のクラゲ」として一躍有名になりました。この不老不死とは一体どういうことなのかというと、一般的なクラゲは息絶えると水に溶け完全になくなってしまいますが、このベニクラゲはその遺骸から再びポリプが形成されるのです。そう、「若返り」を繰り返すんですね。おまけに一般的なクラゲ同様に有性生殖も行います。
 しかし、彼らの体の中には一つだけ若返ることのできない組織があります。それは「口柄(こうへい)」と呼ばれる生殖をつかさどる組織です。なぜこの部分だけ若返ることが出来ないのか、未だに解明はされていません。恐らくこの組織がなんらかの理由で他の細胞から分化してしまったために、その若返り能力を失ってしまったのではないかと言われています。



ヒドロ虫綱/花クラゲ目/ベニクラゲモドキ科



●ベニクラゲとは


【学名】

Turritopsis sp

【分布】

茨城、山形県以北

【時期】

春~秋

【傘高】

約12mm

【飼育水温】

15℃前後


▼以下関連商品
【Amazonで比較する】
【Yahoo!ショッピングで比較する】



スポンサーリンク

関連記事

リニューアルサイトOPEN



リニューアルサイト注目記事
112

Sweets of the world

世界中のスイーツが大集合!歴史や味、通販等、お菓子の情報が目白押し。
Sweets of the world

SFホラー映画・関連グッズ

おすすめのSF・ホラー映画情報満載!その他、関連するホラーグッズも多数掲載中。
ホラーチャンネルロゴ(バックなし)

プロフィール

Mr.CASSIO

Author:Mr.CASSIO
「どこよりも美しいクラゲ」を、自信をもってお送りさせて頂きます。
「家でクラゲを飼育してみたい!」という方、どうぞお気軽にご相談下さい。



※当サイトでは、「楽天APS」および「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。

↓YouTubeにて動画配信中↓

ロゴ(白バック用)