不穏な歌と共に夢の中に現れる殺人鬼
「フレディ・クルーガー」とその標的になってしまった若者達との戦いを描いた作品、
「エルム街の悪夢」。こちらでは、本作を詳しく解説
(作品内容・あらすじ・見所・ネタバレ・感想・個人的レビュー・結末・評価・シリーズのラインナップ)していくと共に、大人気
フレディ・クルーガーの関連グッズや、対フレディ用(?)、眠気を防止する不眠グッズ等についてもご紹介していきます。
本作は近年、
ユニバーサルスタジオジャパンのホラーナイトにもアトラクションとして登場し、老若男女問わずその知名度を再びあげています。「フレディの再来を告げる少女達の不気味な歌」、「鉤爪のついた右手」、「ユニークかつ残虐的な殺人シーン」、その他様々な恐怖演出が、多くの人々を恐怖の渦に巻き込みました。
記事中には「エルム街の悪夢」の豆知識もちりばめていますので、どうぞお見逃しなく!
※記事後半には本作のネタバレも含まれております。ご注意下さい。
<目次>
●キャスト・スタッフ
●作品内容(あらすじ)
●シリーズラインナップ
●「エルム街の悪夢」その見所は?
●「エルム街の悪夢」結末と解説(ネタバレ)
●感想・個人的レビュー(ネタバレ)
●関連グッズ紹介
●対フレディ用!?眠気防止グッズ
●キャスト・スタッフ
【若き頃のジョニー・デップも出演!?】
監督:ウェス・クレイヴン
脚本:ウェス・クレイヴン
製作:ロバート・シェイ
製作総指揮
スタンリー・ダデルソン
ジョセフ・ウルフ
出演者
ロバート・イングランド(フレディ)
ヘザー・ランゲンカンプ
ジョン・サクソン
ジョニー・デップ
製作国
アメリカ合衆国
製作会社
スマート・エッグ・ピクチャーズ
上映時間
91分
公開
アメリカ…1984年11月16日
日本…1986年5月24日
「エルム街の悪夢」英名
A Nightmare on Elm Street
●作品内容(あらすじ)
【眠ったら最後、殺される!?】
ある日を境に、
若者達が皆同じような夢を見始めた。そこではいつも自分が何者かに追われている。その相手が誰なのかは分からないが、いつも決まって同じ容姿をしていた。焼けただれた皮膚、縞々のセーターに茶色い帽子、そして右手には鋭い鉤爪がついた手袋のようなものを着けていた。彼は自分を追いかけ、そして殺そうとしている…。
夢の中で彼に殺されてしまうと現実でも死んでしまい、恐怖に苛まれた若者達は大人に助けを求めるが、皆何かを隠しており、「気にするな」と口をそろえて言うばかり。
彼は一体何者なのか。そしてこの悪夢から生き残る術はあるのか。若者達の戦いが始まる。
◆「エルム街の悪夢」豆知識
かつて販売されていた「しゃべるフレディ人形」は、子供たちに怖がられてしまったために市場から回収されてしまいました。
●シリーズラインナップ
【全8作。シリーズを重ねるごとに増すフレディの殺人パフォーマンス!】
◆エルム街の悪夢
【Amazonで比較】エルム街の悪夢 スペシャル・エディション [DVD]
監督:ウェス・クレイヴン
脚本:ウェス・クレイヴン
製作:ロバート・シェイ
◆エルム街の悪夢2~フレディの復讐~
【Amazonで比較】エルム街の悪夢2 フレディの復讐 スペシャル・エディション [DVD]
監督:ジャック・ショルダー
脚本:デヴィッド・チャスキン
製作:ロバート・シェイ
◆エルム街の悪夢3~惨劇の館~
【Amazonで比較】エルム街の悪夢3 惨劇の館 スペシャル・エディション [DVD]
監督:チャック・ラッセル
脚本:ウェス・クレイヴン/ブルース・ワグナー/チャック・ラッセル/フランク・ダラボン
製作:ロバート・シェイ
◆エルム街の悪夢4~ザ・ドリームマスター最後の反撃~
【Amazonで比較】エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター最後の反撃 スペシャル・エディション [DVD]
監督:レニー・ハーリン
脚本:ブライアン・ヘルゲランド/スコット・ピアース
製作:ロバート・シェイ/レイチェル・タラレイ
◆エルム街の悪夢5~ザ・ドリームチャイルド~
【Amazonで比較】エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルド スペシャル・エディション [DVD]
監督:スティーヴン・ホプキンス
脚本:レスリー・ボーエム
製作:ロバート・シェイ/ルパート・ハーヴェイ
◆エルム街の悪夢~ザ・ファイナルナイトメア~
【Amazonで比較】エルム街の悪夢 ザ・ファイナルナイトメア スペシャル・エディション [DVD]
原作・監督:レイチェル・タラレイ
製作総指揮・脚本:マイケル・デ・ルカ
製作:ロバート・シェイ/アロン・ワーナー
◆エルム街の悪夢~ザ・リアルナイトメア~
【Amazonで比較】エルム街の悪夢 ザ・リアルナイトメア スペシャル・エディション [DVD]
製作総指揮・監督・脚本:ウェス・クレイヴン
製作総指揮:ロバート・シェイ
製作:マリアンヌ・マッダレーナ
◆エルム街の悪夢(リメイク)
【Amazonで比較】エルム街の悪夢(2010) (吹替版)
監督:サミュエル・ベイヤー
脚本:ウェズリー・ストリック/エリック・ハイセラー
製作:マイケル・ベイ/アンドリュー・フォーム/ブラッド・フラー
◆その他セット品・BOX・Blu-ray
【Amazonで比較】エルム街の悪夢 ワーナー・スペシャル・パック(初回仕様/4枚組) [Blu-ray]
↑「リメイク」以外の7本がセットになったお得なBlu-ray。
【Amazonで比較】エルム街の悪夢 [Blu-ray]
↑不屈の名作、第一作目のBlu-ray。
↑2と3がセットになったBlu-ray。
【Amazonで比較】エルム街の悪夢4/ザ・ドリームマスター最後の反撃&エルム街の悪夢5/ザ・ドリームチャイルド [Blu-ray]
↑4と5がセットになったBlu-ray。
【Amazonで比較】エルム街の悪夢/ザ・ファイナルナイトメア&エルム街の悪夢/ザ・リアルナイトメア [Blu-ray]
↑6と7がセットになったBlu-ray。

↑1~7作+制作秘話ディスク+小冊子のついた超おすすめ品!
↑1984年当時の、完全リメイク版オリジナル・サウンドトラックです。
●「エルム街の悪夢」その見所は?
ロバート・イングランドが演じる猟奇的な殺人犯
「エルム街の悪夢」は
全8作ありますが(フレディvsジェイソンは除く)、その内リメイク版の
8作目以外は全て彼、ロバート・イングランドがフレディを演じています。一作目のフレディはやや無口で、殺人の方法もそこまで狂気じみてはいませんでしたが…これはシリーズを重ねるごとに変わっていきます。より残忍で、よりユーモラスで、よりおしゃべりに(笑)。フレディはただ
「不死身で恐ろしい殺人鬼」ではなく、
「時々ドジでコミカルな愛されるモンスター」となりました。
ただ殺すだけならばどんな殺人鬼にでも出来ますが、
「いかに相手に恐怖を与え殺すか」にかけては、やはりフレディの右に出るものはいません。そして誰よりもフレディを知る人物こそ彼、「ロバート・イングランド」ではないでしょうか?シリーズが続くにつれグレードアップするその殺人パフォーマンス(?)は必見です。
◆「エルム街の悪夢」豆知識
ウェス・クレイヴンが付けたこの「フレディ・クルーガー」という名前ですが...なんと実在したいじめっ子の名前からとったそうです。まるっとそのまま使ったわけではないでしょうが、フレディのようないじめっ子がいたらもう最悪でしょうね。
【何度でも甦る!?不死身のフレディ】
あまり詳しく記述するとネタバレになってしまうのでざっくりと言うと...
フレディはほぼ無敵です。どれだけ叩かれようが蹴られようが刺されようがあまり意味はないようです(めちゃくちゃ痛がりはしますが)。というのも、フレディが現れるシーンはほぼ全て夢の中だからです。彼の悪夢の中では何をしようが自由(主人公たちも例外ではない...?)。様々な姿形で子供たちを恐怖に陥れます。
ということは、
彼を夢から引きずり出すことが出来ればもしかして...?それに気が付いた主人公もいるみたいですね。ただ他にも弱点はありそうです。詳しくは是非作品をご覧ください。
スポンサーリンク
◆「エルム街の悪夢」豆知識
フレディの特殊メイクは当初、施すのに約4時間、落とすのに1時間以上かかったそうです。しかもメイク時には毎回18個ものパーツをつけ合わせ、なおかつ撮影中は常にそのパーツが湿った状態を維持する必要があったそうな。
【歌や特殊撮影が恐怖を演出!】
悪夢の中のフレディはその姿形を自由自在に変えることが出来ます。
ある時は壁に、ある時は巨大な蛇(?)に、ある時は指先が注射器に!このひとつひとつのディティールにも映画のこだわりを感じます。また、若き日のジョニーデップがベットに食べられ吐き出されるシーンなど、脳裏に焼き付くシーンも多々あり、今の
CGを多用した映画とはまた違った感覚も味わうことが出来ます。
その中でも特に印象的なのは、
少女たちの歌です。これはフレディの悪夢を見始めた若者たちの多くが耳にした歌で、「フレディの再来を告げる歌」ともとれます。果たしてこれはフレディが自分を知らせるために見せた悪夢なのか、それとも被害にあった幼い少女たちが「フレディに気を付けて!」と警告してくれているのか...。せっかくなので、その歌詞を記しておきます。
one,two,freddy's coming for you.
1.2.フレディがやってくる
three,four,better lock your door.
3.4.ドアに鍵をかけて
five,six,grab a crucifix
5.6.十字架を握りしめ
seven.eight.gonna stay up late
7.8.夜じゅう起きていよう
nine.ten.never sleep again...
9.10.もう二度と眠らない...
◆「エルム街の悪夢」豆知識
ロサンゼルスでは、「1991年9月12日はフレディ・クルーガーの日」と宣言されています。
※ここからネタバレあり※
●「エルム街の悪夢」結末と解説(ネタバレ)
【悪夢は終わらない…?何度でも甦るフレディ!】
フレディの殺人は、シリーズを重ねるごとにより悪趣味で残酷なものに変わります。まぁそれこそがこのフレディ人気を引き起こした一因になっているものと思いますが(笑)。もしフレディが永遠と無口で殺し方も単純であったらここまでの人気にはならなかったのではないでしょうか?
彼がここまでユーモラスな殺人を繰り返すのは、彼自身が「殺人を楽しんでいる」、「怖がらせるのが大好き」というのはもちろんのことですが、
本当の所一番重要なのは「怖がらせなければいけない」ということです。
作中でも度々言われてきましたが、
フレディのこの恐ろしい力の源は子供たちの恐怖心です。彼らがフレディを知り、恐れ、思い出す度にフレディ自身の力は増してしまうのです。しかし逆を言えば、
「忘れてしまえば力を奪える」ということになります。フレディを殺害した親達は子供に、「あの時の恐怖を思い出させないため」と彼の事は秘密にしていましたが、結果このことがフレディの復活を図らずも防いでいたのですね。まぁ結局甦りましたけど…。
さてそんなフレディーですが、
毎作品ごとに異なる方法で倒されます。一作目でこそ「現実に連れてくることさえ出来れば倒せるのでは?」ということに気付いた主人公が見事これを成功させ倒そうとしましたが(この時まではなるほど~と感じてました)、次回作から出るわ出るわの様々な攻略法(笑)。これについては賛否両論あるでしょうが、個人的には「こんなに倒せる方法あって良いの?」と思ってしまいます。後付け感も否めません(いきなりフレディーの娘の話題が出てきたり)。
でも何より一番ショックなのは、かつての登場人物がことごとく殺害されてしまうことです。「前回あれだけ頑張って勝ったのに…」と、前作の努力が水の泡にされることもしばし。エイリアンシリーズを思い出しました(監督は毎回違い、頑張りがリセット方式)。 さてそれではここから、
各作品ごとの結末(フレディの倒され方)を簡潔に書いていきます。
◆「エルム街の悪夢」
ヒロインのナンシーは、
「フレディを現実に連れてきて倒せばかてるのでは?」と考えつき、見事成功(フレディを掴んだ状態で目覚める)。あらかじめ仕掛けておいたトラップにうまいことひっかかるフレディ。最終的に火だるまになり死んだように見えるも、寝ていたナンシーの母親を殺害。最後の場面では再び悪夢に登場し、復活をにおわせる。
◆「エルム街の悪夢2~フレディの復讐~」
主人公はエルム街にあるかつてのナンシー宅に引っ越してきた男子高校生のジェシー。彼はそこで偶然発見したナンシーの日記を拾い、フレディーの存在を知ります。自分を実体化させようと頑張って悪夢を見せ続けるフレディ。そして結果、ジェシーの体を乗っ取ることに成功します。大勢が見ている前で大虐殺を始めるフレディ(シリーズ中こういったシーンはまれ)。しかし
最後はジェシーの恋人の愛の力でフレディ消滅。愛はジェシーを救うというお話でした。
が、ホッとするのもつかの間。映画最後には再び悪夢が始まり、フレディの復活をにおわせます
(前作から5年後)。
◆「エルム街の悪夢3~惨劇の館~」
主人公はエルム街に住む女子高生クリスティン。悪夢を見続けていた彼女はとうとう精神病院へ収容されてしまいます。そしてなんとそこにいた同世代の患者たちは皆フレディの悪夢を見ていました。そこで登場1作目のヒロインナンシー。大学院生の研究員としてそこにいたナンシーは彼女たちの話をすぐに信じ、「催眠療法」によりフレディの悪夢へみんなでGO!夢だと好きな姿になれると気付いた主人公たちは様々なヒーローとなり奮闘します。そして失敗します。
ナンシーからフレディの話を聞いていた医師のニールはある日、
修道女の「アマンダ・クルーガー」に会いました。彼女こそフレディの母親。
「彼の遺骸を埋葬すれば勝てる」と助言をもらい、すぐにフレディのことを知り尽くしていたナンシーの父親に会いに行きます。教えてもらった(脅して)情報をもとに廃車場へと向かうニールとナンシー父。そしてそこで何故か暴れ始めるフレディ(骨)。ナンシー父は殺害されてしまいますが、フレディの遺骸に聖水と十字架をあてることに成功。
その頃丁度悪夢の中でナンシー達と戦っていたフレディは消滅。
しかしこの時ナンシーが死亡してしまいます(1作目から6年後)。
◆「エルム街の悪夢4~ザ・ドリームマスター最後の反撃~」
前作から二年後、クリスティンが再びフレディの悪夢を見始める。クリスティンは恋人にこのことを話すと、彼の妹アリスから「ドリームマスター(夢の支配者)」というものを教えてもらいました。これで必死に悪夢を抑制しようとするクリスティン。夢の中でアリスとともにフレディと戦うも、クリスティン死亡。そして3で生き残った同世代の仲間もみんなフレディにより殺害...。
これによりアリスはフレディの存在を知ったため、彼女の夢にも出てくるようになります。次々と殺される仲間たち。彼女が密に恋心を寄せていたダンという男の子も交通事故にあいます。ダンはアリスからフレディのことを聞いていたため、「手術の麻酔中フレディの夢を見るのでは...?」と気付くとアリスブチ切れ。武装してフレディの悪夢へGO!
殺された仲間たちの分まで強くなったアリスにぼっこぼこにされ、驚くフレディ。そして何故かアリスは
フレディに鏡を向ける。するとフレディの体内から今までの犠牲者達の手が伸びて拘束援護。フレディを無事消滅させました。
ラストのシーンではアリスとダンが噴水近くでイチャイチャ。するとその水面にヤツの姿が...。
前作で触れた「夢をコントロールする」という事に焦点を当てた作品となっています。(1作目から8年後)
◆「エルム街の悪夢5~ザ・ドリームチャイルド~」
前作から一年後。ダンとの子供を身ごもっていたアリスは「アマンダ・クルーガー」の悪夢を繰り返し見ていました。嫌な予感...。すると卒業式の夜、ダンが交通事故で死んでしまいます。アリスはショックのあまり気絶。すると、今まで見てきたアマンダ・クルーガーの夢とは別に、小さな男の子(ヤコブ)も夢で現れるようになりました。実はこの男の子、アリスのお腹にいる子供。そう、
フレディはなんとお腹にいる子の夢を利用し、再び復活を狙っていたのです。ブチ切れるアリス。
アリスからフレディのことを聞いていた仲間たちは次々とフレディの餌食となります。そんな中、仲間の一人イボンヌが「アマンダになんとかしてもらおう!」と、なんとか彼女が生前居た精神病棟を突き止め、アマンダを開放します。
アマンダの力によって赤ん坊の姿に戻されたフレディは、アマンダのお腹の中に封印され、ハッピーエンド。
かと思えばラスト、フレディの笑い声が響き映画終了となります。これは...またも復活??(1作目から9年後)
◆「エルム街の悪夢~ザ・ファイナルナイトメア~」
今頃になりフレディの娘の話題浮上。エルム街の位置するスプリングウッドにはもう子供がほとんどいませんでした。そう、フレディの餌食となっていたのです(今までの苦労は...)。唯一生き残っていた子供のジョンも、悪夢を見て記憶喪失になってしまったため、矯正施設へ入れられてしまいます。しかし、そこにいたカウンセラーの女性マギーも同じ夢を見ていたのです。なんとかジョンの記憶を甦らせようと、マギーは彼を車に乗せスプリングウッドへ(矯正施設にいた仲間3人もこっそり乗車)。
そこでマギーは高校の教師からフレディの存在を知ります。
「自分はきっとフレディの息子だ!だから殺されなかったんだ!」とはしゃぐジョン。一方、エルム街に入って行った仲間3人はそこから抜け出せず、うち二人は死亡。残った一人と矯正施設にいる医師ドックの協力を得てフレディの悪夢へ入るマギー。ちなみにこの直前、ジョンはフレディに夢で会い、「自分は息子だ!」と言うもあっけなく否定。娘(マギー)に近づくため利用したのだと知らせると殺害。
うまいこと
フレディを夢から引きずり出すことに成功した娘のマギーは、フレディの鉤爪手袋をはめ(フレディ嬉しそう)、思い切り刺す。そしてさらにダイナマイトを使用しフレディは木っ端微塵に...。フレディを倒せるのは肉親のみ!というお話。
◆「エルム街の悪夢~ザ・リアルナイトメア~」
いわゆる番外編。
これまでの「エルム街の悪夢」が全て映画で、フレディはその映画の中だけの存在であったという世界のお話しです。主人公はヘザーという女優。そう、ナンシーを演じていたあの女優です。ヘザーは映画の特殊撮影技師であるチェイスと婚約しており、二人の間には男の子(ディラン)も誕生しています。
ある晩ヘザーは夢を見ます。それは「エルム街の悪夢」の続編が決定し、夫チェイスが作ったフレディの鉤爪が暴れ回り、人々を殺害していくという夢でした。そしてそれと同時期、様々な嫌がらせ(フレディを模した)が始まるように。
結局夢は現実となり、「エルム街の悪夢」の続編が製作開始となります。出演オファーが来ますが、ヘザーは嫌な予感がして乗り気になれず...。とそんな時、夫チェイスが居眠り事故で死亡してしまいます。ヘザーは彼の胸には四本のひっかき傷があるのを見て、フレディの仕業であると確信。
時を同じくして、息子ディランが妙な行動をとり始め、眠りたくないと言うようになります。ヘザーは病院へ連れて行きますが、医師は「彼女のせいでは?」と思うようになり、二人を引き離し、ディランを入院させてしまいます。途方に暮れるヘザー。しかし、撮影現場で例の鉤爪が暴れ人が死んだという話を耳にし、急いでディランの元へ。が、睡眠薬を飲まされたディランは眠ってしまいました。ヘザーは息子を助けるため自らも睡眠薬を飲み悪夢の中へ。そこでヘザーとディランは力を合わせ、
フレディを焼却炉に入れ消滅させます。
◆「エルム街の悪夢(リメイク)」
さて問題となったリメイク版。フレディはジョークを言ったりせず、無口で残忍な一作目の彼に戻ります。ストーリー自体は一作目と同様...のはずですが、いくつかの変更点もしばし。まずフレディは生前幼稚園で働いていた設定(!?)になっています。彼はそこの園児に性的ないたずらをし、そのことを知った親たちが彼の家(?)に火を放ち殺してしまうのです。そしてそのフレディ役も「ロバート・イングランド」から「ジャッキー・アール・ヘイリー」に代わってしまいました。
最終的にフレディは主人公のナンシー(アドレナリンでパワーアップ)とその友人であるクエンティンに倒されますが、現実に戻ると鏡の中からフレディ復活。ナンシーの母親に襲い掛かりエンド。
【フレディ・クルーガーとは?誕生の秘密】
さて、そんな恐るべき殺人鬼フレディーも、生前はちゃんとした人間です。いや、ちゃんとはしてないですけど。
彼の母親は
「アマンダ・クルーガー」という修道女でした。彼女はとある手違いから精神異常者の刑務所に閉じ込められ、見つけられた時には瀕死&妊娠していました。その時お腹に身籠った赤ん坊こそ、後の「フレディ・クルーガー」になったわけです。犯罪者達の血を受け継いで産まれた彼は幼い頃から動物虐待を繰り返していましたが、同時に彼は母親の再婚相手から暴力も受けていました。そうしたことにより歪んでしまった彼は恐るべし殺人鬼に変わってしまったのです(この話は作中、アマンダの霊が告白しています)。
大人になった彼が一番大好きだったのは「小さな女の子」。彼は生前から作っていた鉄の鉤爪を右手にはめ、多数の幼い女の子達を地下のボイラー室にて殺害します。やがて彼は逮捕されることになったのですが…なんと精神に異常があるとし
無罪放免。被害者の親達はこれに激怒し、
彼の住んでいる家に火をつけ殺害。骨は廃車置場に埋葬し、凶器として使った鉤爪は彼の家の地下にあるボイラー室に隠しました。そこから真の恐怖が始まったのです。そう、彼が夢に現れ、またしても殺人を始めたわけです。
フレディの出生に関しては、「エルム街の悪夢3 惨劇の館」から徐々に明らかになっていきます。
◆「エルム街の悪夢」豆知識
一作目でナンシーが駆け上がっていた底なし沼のような階段は、実はホットケーキミックスと裁断されたカーペットを使用し撮影されています。
●感想・個人的レビュー(ネタバレ)
【フレディに愛着がわいてくる!】
本作の一番の魅力はやはり、
「フレディ・クルーガー」そのものにあります。ホラー映画の悪役として単に怖い!という訳ではなく、どことなくお茶目で人間臭く(まぁ元は人間ですが)、こんなにもユーモアの溢れた猟奇殺人犯は二人といないでしょう。作品ごとにフレディの雰囲気は若干変わったりはしますが、それも彼?ロバート・イングランドのお陰で楽しむことが出来ました。
夢の中に現れる殺人鬼に一体どう対処すればよいのか、どうしたら倒すことができるのか。毎回主人公達が頭を悩ませていますが、
あなたならどうしますか?現実に連れてくる?お墓参りに行く?あるいは…寝ない?三大欲求の1つである「睡眠」に対しての恐怖が上手く描かれている所も面白いですね。
「名前は聞いたことがあるけどちゃんと見たことはないかも…」という方、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょう?
●関連グッズ紹介
【マニア必見!クオリティの高いフレディグッズ】
大人気の悪役となったフレディ・クルーガー。そんな彼のグッズは未だに根強い人気を誇っています。そこで今回は数あるグッズの中からカシオ一押しの超おすすめ商品をいくつかピックアップしましたので、ご紹介していきたいと思います。ハロウィンのコスプレ用でも自宅のインテリア用でも、お好きな場所にフレディはいかが?
◆公式!フレディグローブ
フレディと言えばやはりこれ!鉤爪のついたグローブです。こちらはなんと
実際に金属を使用した超本格仕様となっています。扱いには十分ご注意下さい。
【Amazonで比較】エルム街の悪夢 公式 フレデ ィ鉄の手 肝試し
◆動くフレディセーター(電動)
またマニアックなのが登場しました。こちらは
「エルム街の悪夢4」で登場した1シーンを再現できるセーターです。フレディーの体内でうごめく被害者の魂...クオリティはかなりお高め。単三電池3本が別途必要です。
◆フレディ 2ピース マスク
フレディのマスクは数知れずありますが...その中でもこちらのマスクには度肝を抜きました。始めこそ「2ピースて何??」と思いましたがなるほど納得。なんとこちら、
皮膚が剥がれるマスクだったのです。普通に被るだけだとフレディですが、皮膚を剥ぐと...
生々しい骸骨が出てきます!映画の1シーンが作れそうなクオリティの高い
かなりおすすめの一品。
【Amazonで比較】フレディ 2ピース マスク コスチューム用小物 男女共用 68520
◆コスチュームキット
マスク・シャツ・手袋がセットになった、誰でも「フレディ・クルーガー」になれるコスプレキットです。
↓こちらは女性用です
◆フレディのグレイヴウォーカー
こちらは「エルム街の悪夢」
公式ライセンス商品です。頭から肩にかけてのみで、ラテックス製。高さ約30.5cm×幅約61cmです。
※こちらの商品は動きません。
【Amazonで比較】ハロウィン 装飾 飾り ハロウィン デコレーション グッズ エルム街の悪夢 フレディ 置物
◆ポケットキーチェーン
いやまさか...あの恐ろしいフレディがこんな可愛らしいキーホルダーになっていたなんて知りませんでした(笑)。さすがホラー映画界No.1の愛されモンスター(?)。
ボビンヘッドやビニールフィギュアで有名な「FUNKO」からの登場です。キーチェーンを外せばジッパーチャームとしても使用できるそうですね。
【Amazonで比較】エルム街の悪夢 フレディ・クルーガー POCKET POP! キーチェーン [並行輸入品]
◆フレディ・クルーガー フューニープラッシュ
香港デザイナーズトイブランド、
「キッドロボット」に新しいプラッシュシリーズ、「フューニー」が誕生しました。可愛らしい(?)顔が特徴のNewデザインです。
全長約20cm。うーん...ちょうど集めたくなるような大きさに仕上がっています。
◆ドアをノックするフレディ(電動)
フレディの腕まんまです。しかしなんとこちら、
単三電池を三本入れると動き、しかも喋る(三種類のフレーズ)そうです!なかなか面白い。是非ハロウィンなどにいかがですか?
【Amazonで比較】エルム街の悪夢-フレディアニメーションドアノッカー♪
◆モーピーズ「エルム街の悪夢」
最近はフレディをコミカルにしたグッズも多いみたいですね。こちらは
世界中で大人気のファンコ社が製作する「モーピーズ」に新しく仲間入りした新商品です。ちょこんと座った姿がなんとも...。
素材には触り心地の良い「ファブリック」を使用。全長は約13cm。丁度良い大きさです。触りたい。
◆直筆サイン入り写真
「エルム街の悪夢」ファンなら喉から手が出るほどほしい一品です!
サインの書かれた時期と場所の記録に証明書/保証書(一生涯保障)付きというのは嬉しいですね。名前のサインだけでなく一言コメント付きです。
【Amazonで比較】ロバート・イングランド (エルム街の悪夢) 直筆サイン入り写真
↓こちらは別写真バージョン(サイン入り)。
【Amazonで比較】直筆サイン入り写真 エルム街の悪夢 グッズ フレディクルーガー ロバート・イングランド /映画 ブロマイド オートグラフ【証明書(COA)・保証書付き】
↓「エルム街の悪夢」一作目に登場した若き頃のジョニーデップのサイン入り写真です。
↓リメイク版「エルム街の悪夢」で二代目フレディ・クルーガーを演じたジャッキー・アール・ヘイリーのサイン入り写真。
【Amazonで比較】ジャッキー・アール・ヘイリー (エルム街の悪夢) 直筆サイン入り写真
↓こちらは別写真バージョン(サイン入り)。
【Amazonで比較】ジャッキー・アール・ヘイリー (エルム街の悪夢) 直筆サイン入り写真
●対フレディ用!?眠気防止グッズ
【フレディ予防にもよし、長距離運転にもよし!】
さて、夢の中で暴れ回るフレディに幾度なくやられてしまう主人公たち...何度倒そうとも復活してしまう彼に対抗策などあるのでしょうか?あります!そう...寝なければいいのです!
ということでここからは、フレディ対策にも長距離運転のお供にも便利な眠気防止グッズをご紹介していきます。
◆ロッテ「ブラックガム」
こちらは皆さんの中にもお世話になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか?言わずと知れたあの超辛口ガムです。
一粒口に入れれば、空気を鼻から吸うのも口から吸うのも辛くなります。
【Amazonで比較】ロッテ ブラックブラック粒 ワンプッシュボトル 6個
◆居眠り防止アラーム
驚くべき商品がありました。その名も「居眠り防止アラーム」!耳の後ろに装着すれば、
頭がある角度より一定の時間下がり続ければアラームがなるという商品!しかもLEDライト付きなので、手を使わずに手元を照らすことも可能というから驚き。そしてこちら、かなりの
低価格...うーん、作中運転中の居眠りで死亡した方も多々いらっしゃいましたからね。これを持っていないばっかりに...。
【Amazonで比較】安全運転 眠気防止 居眠り防止アラーム KH-NRY
◆メガシャキ
こちらも言わずと知れた眠気防止グッズです。
香辛料抽出物やカフェイン、アルギニン、ビタミンなどを多々配合しており、それらの刺激と清涼感が合わさってお目めぱっちり。人気商品となりました。
【Amazonで比較】ハウス メガシャキ 100ml 1ケース(30本)
↓こちらのメガシャキのガムタイプになります。
【Amazonで比較】メガシャキガム 5粒×15個