【クラゲ豆知識②】刺さないクラゲと刺すクラゲ

 クラゲと言えば、皆毒を持ち、刺してくるイメージがあります。私たち日本人にも馴染みの深いあのミズクラゲでさえ毒を持っています。しかし、皆が皆そうではありません。中には毒を全く持たないものもいます。例えばそう、皆さんも水族館や海で一度は見たことがあるであろう「ウリクラゲ」。彼らは毒を持ちません。それどころか、「クラゲ」と名前が付いているにも関わらず、「ミズクラゲ」とは全く異なる分類の生物なのです。正確には彼らは、「刺胞動物(しほうどうぶつ)」ではなく、「有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)」に当たります。
 そこで今回は、私たちの知る「クラゲ(刺胞動物)」とは異なるクラゲ、「クシクラゲ類(有櫛動物)」について、その生態や分類、体の構造の違いなどを踏まえつつ詳しくご説明していきます。



有櫛動物って何!?


 一言に「クラゲ」と言っても、正確には大きく2つのグループ(門)に分かれています

・刺胞動物門(ミズクラゲ、アカクラゲ、タコクラゲ等)
・有櫛動物門(ウリクラゲ、カブトクラゲ、チョウクラゲ等)

 この2つは一見同じような仲間に見えますが、実は全くの別生物です。そのため、体の構造や生態も大きく違います。面白いでしょう?そして、私たちにも馴染みの深い、いわゆる「刺すクラゲ」というのは、「刺胞動物門」のクラゲにあたります。  それではここから、この2種の生物の「違い」についてご説明していきます。




●「刺胞動物(しほうどうぶつ)」って何?


【クラゲと名の付くものは、その多くが刺胞動物門】

 「クラゲ」と名前の付くものの多くが、この「刺胞動物門」に当たります。日本で最もポピュラーなミズクラゲや、毒々しい色のアカクラゲ、お盆に大量発生するアンドンクラゲ、超大型のエチゼンクラゲなどが有名ですね。
 またその名の通り、彼らは「刺胞」と呼ばれる、毒針を仕込んだカプセルのような器官を有しています。ですから、「刺胞を持つクラゲ(刺胞動物)=刺すクラゲ」となるわけです。
 「刺胞動物門」に属するクラゲは雌雄異体であるため、繁殖するためには雄と雌の両方が必要です。卵から産まれた「プラヌラ」は海底の岩などに活着し、そこでイソギンチャクの様な形状の「ポリプ」に変態します。そして成長したポリプは水温変化などの刺激を受ける再び変態し、ここでようやく「クラゲ」になれます。実は彼ら、一生のほとんどを「ポリプ」として過ごすため、私たちの良く知る「クラゲ」としての期間はとても短いのです。

<刺胞動物門の分類>
・鉢虫綱(例:ミズクラゲサカサクラゲ
・ヒドロ虫綱(例:オワンクラゲマミズクラゲ
・箱虫綱(例:アンドンクラゲ、ハブクラゲ)

<刺胞動物門の特徴>
・刺胞をもつ。
・雌雄異体。
・ポリプ期がある。




▼関連記事
ミズクラゲ編Part 1(その魅力と生活史)




●「有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)」って何?


【刺胞動物に属するクラゲとの違いって何?】

 「有櫛動物門」に属するクラゲ(クシクラゲ類)は、「櫛板(くしいた)」という器官を持っています。これは彼らの一番大きな特徴であり、「刺胞動物門」に属するクラゲには備わっていません。「櫛を有する動物=有櫛動物」と覚えておいて下さい。 「櫛板」とは、体表に8列に並ぶ板状の器官のことです。この「櫛板」には繊毛(せんもう)が無数に生えており、彼らはその繊毛を動かすことにより、海中を自由自在に動けているわけですね。この繊毛に光が反射するため、まるで宇宙船のように光って見えるのです。決して自ら発光しているわけではありません。そして彼らは刺胞動物とは違い、「刺胞」がありません。ですから、人を刺すということはまずないのです。その代わり、触手には「膠胞(こうぼう)」と呼ばれる粘着性のある細胞を備えています。彼らはその粘着力を活用し、器用に餌を捕まえるわけです。
 もう一つの大きな特徴は、彼らが雌雄同体であるという事です。つまり、一個体だけでも有性生殖することが可能です。そして驚くべきことに、彼らの幼生期は「刺胞動物門」に属するクラゲのプラヌラ幼生とは違い、活着せず、ポリプに変態することもありません。親と同じような姿をしている幼生は、海中を漂い、餌を食べながらすくすくと成長します。すなわち、その生涯をほとんどを「クラゲ」として過ごすわけです。

<有櫛動物門の分類>
・有触手綱(例:カブトクラゲオビクラゲ
・無触手綱(例:ウリクラゲ目のみ)

<有櫛動物門の特徴>
・刺胞の代わりに膠胞をもつ。
・雌雄同体。
・ポリプ期がない。






●有櫛動物の代表種


【水族館でもお馴染み!超有名なクラゲ達】

 ライフサイクルの関係上、年間を通じて海で見ることのできる種が多い「有櫛動物」。そのため、水族館でもよく飼育・展示されています。ただ、一般的なクラゲ(刺胞動物)と食性がやや異なるため(同じ有櫛動物の仲間を主に食べていたり)、餌の確保が難しいなどの理由から、長期飼育が困難だとされています
 ここからは、そんな「有櫛動物門」に属する代表的なクラゲをいくつかご紹介していきます。




↑水族館でもお馴染み、ウリクラゲ

【ウリクラゲ】
有櫛動物門/無触手綱/ウリクラゲ目/ウリクラゲ科
学名:Beroe cucumis
分布:関東以南
体長:約10cm
時期:夏~秋
 名前の通り、ウリ型をしているクラゲです。無触手綱に属するため触手は持たず、餌は丸呑みにしてしまいます。ちなみに彼ら餌となるのは他のクシクラゲ類ですので、その餌の確保の難しさから長期飼育はやや困難です。水族館などでもよく見かける有櫛動物の代表種。






↑ウリクラゲ同様、クシクラゲ類の代表種

【カブトクラゲ】
有櫛動物門/有触手綱/カブトクラゲ目/カブトクラゲ科
学名:Bolinopsis mikado
分布:日本各地の沿岸
体長:約10cm
時期:一年中
 ウリクラゲ同様、クシクラゲ類の代表種とも言えるクラゲです。名前の通り、その姿が兜(かぶと)に似ていることからこの名が付けられました。彼らは触手をもつ「有触手綱」ですので、粘着性のある膠胞(こうぼう)を使い、器用に小型プランクトンなどを捕食しています。無触手綱程飼育困難ではありません。






↑まるで平打ち麺のような容姿のオビクラゲ

【オビクラゲ】
有櫛動物門/有触手綱/オビクラゲ目/オビクラゲ科
学名:Cestum veneris
分布:三陸沿岸南部以南
体長:約40cm
時期:夏
 名前の通り、帯のような容姿をしているかなり特徴的なクラゲです。テレビなどで目にした方もいらっしゃるかもしれません。体長は約40cm程としましたが、最高で長さ1.5mに達することもあるとかないとか。獲物を捕食する時は口側の方向に水平に進みますが、逃げる際には体を蛇のようにくねらせながら素早く泳ぎます。世界中の熱帯・亜熱帯海域に分布しています。





 いかがでしたでしょうか?「ミズクラゲ」も「ウリクラゲ」も、正確には同じ「クラゲ」ではないというお話しでした。クラゲの世界は思ってた以上に奥深いものではないですか?「たかがクラゲ、されどクラゲ」。まだまだ謎の多い生物です。いつしか彼ら有櫛動物を安定飼育・供給できるように最善を尽くしていきたいと思います。それではまた、カシオでした。



▼クラゲ豆知識シリーズ
【クラゲ豆知識①】夏以外はどこにいるの?秋や冬に見られるクラゲって?



スポンサーリンク

関連記事

リニューアルサイトOPEN



リニューアルサイト注目記事
112

Sweets of the world

世界中のスイーツが大集合!歴史や味、通販等、お菓子の情報が目白押し。
Sweets of the world

SFホラー映画・関連グッズ

おすすめのSF・ホラー映画情報満載!その他、関連するホラーグッズも多数掲載中。
ホラーチャンネルロゴ(バックなし)

プロフィール

Mr.CASSIO

Author:Mr.CASSIO
「どこよりも美しいクラゲ」を、自信をもってお送りさせて頂きます。
「家でクラゲを飼育してみたい!」という方、どうぞお気軽にご相談下さい。



※当サイトでは、「楽天APS」および「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。

↓YouTubeにて動画配信中↓

ロゴ(白バック用)