シルバーシャークの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

 「シルバーシャーク」という名前の由来は体色の銀色、体型の縦長くスマートでヒレが大きい姿がサメのような風貌をしているためそう言われるようになりました。
 ショップに出回る幼魚のうちは体色・体型とサメに似ていていますが、成長につれてサメっぽさがなくなり、成魚になるころには体高が高く横幅も出てきます。
 カッコイイ名前と体型、安価なことから購入する人が増えてきていますが、ショップにいるのは幼魚で5cm~10cmが多く、最終的には30cmを超えるということ、遊泳力が高いため広いスペースが必要で、長期飼育する場合は最低でも90cm以上の水槽が必要になるということを知らずに飼い始める人が多いため注意が必要です。


シルバーシャーク


コイ目/コイ科/バランティオケイロス属



●シルバーシャークとは


【学名】

Balantiocheilos melanopterus

【分布】

マレー半島・スマトラ島・ボルネオ島

【全長】

約15~30cm

【飼育難易度】

普通

【飼育水温】

22~28℃

【餌】

人工餌料、冷凍赤虫

【混泳】

口に入るサイズの魚は注意が必要。

【販売値段】

3匹セット 800円

【Amazonで比較する】
【Yahoo!ショッピングで比較する】


▼以下関連商品

【Amazonで比較する】
【Yahoo!ショッピングで比較する】



スポンサーリンク

関連記事

リニューアルサイトOPEN



リニューアルサイト注目記事
112

Sweets of the world

世界中のスイーツが大集合!歴史や味、通販等、お菓子の情報が目白押し。
Sweets of the world

SFホラー映画・関連グッズ

おすすめのSF・ホラー映画情報満載!その他、関連するホラーグッズも多数掲載中。
ホラーチャンネルロゴ(バックなし)

プロフィール

Mr.CASSIO

Author:Mr.CASSIO
「どこよりも美しいクラゲ」を、自信をもってお送りさせて頂きます。
「家でクラゲを飼育してみたい!」という方、どうぞお気軽にご相談下さい。



※当サイトでは、「楽天APS」および「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。

↓YouTubeにて動画配信中↓

ロゴ(白バック用)