ラスボラ・ヘテロモルファの学名、飼育方法(餌・水温・混泳)、販売値段

   古くから小型ラスボラの代表として親しまれ、綺麗な体色と飼育のしやすさからポピュラーな種です。
 オレンジの体色に三角の黒い模様が入る味わいのある美しさを持っており、またその黒い模様が三味線のバチの形に見えることから別名「バチウオ」とも呼ばれています。
 1999年にラスボラ属からトリゴノスティグマ属へ学名が変わりましたが、今でもラスボラの名称で親しまれています。
 飼育自体は容易で他の熱帯魚とも混泳しやすいのでレイアウトした水草水槽でまとまった数を群泳させると見ごたえがあります。


ラスボラ・ヘテロモルファ


コイ目/コイ科/トリゴノスティグマ属



●ラスボラ・ヘテロモルファとは


【学名】

Trigonostigma heteromorpha

【分布】

インドネシア、スマトラ島

【全長】

約4cm

【飼育難易度】

普通

【飼育水温】

22~28℃

【餌】

人工餌料

【混泳】

同サイズの小型熱帯魚と可能。 

【販売値段】

1匹セット 180円

【Amazonで比較する】
【Yahoo!ショッピングで比較する】


▼以下関連商品

【Amazonで比較する】
【Yahoo!ショッピングで比較する】



スポンサーリンク

関連記事

リニューアルサイトOPEN



リニューアルサイト注目記事
112

Sweets of the world

世界中のスイーツが大集合!歴史や味、通販等、お菓子の情報が目白押し。
Sweets of the world

SFホラー映画・関連グッズ

おすすめのSF・ホラー映画情報満載!その他、関連するホラーグッズも多数掲載中。
ホラーチャンネルロゴ(バックなし)

プロフィール

Mr.CASSIO

Author:Mr.CASSIO
「どこよりも美しいクラゲ」を、自信をもってお送りさせて頂きます。
「家でクラゲを飼育してみたい!」という方、どうぞお気軽にご相談下さい。



※当サイトでは、「楽天APS」および「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。

↓YouTubeにて動画配信中↓

ロゴ(白バック用)